本番まで10日前ようやく合格圏内に入りました。
本当にようやくようやく合格圏内に入りました。
とはいっても60%超えるくらいなのでギリギリのギリギリ
ボーダーですが諦めよりは全然いい。
▼採点した級と回▼
英検 5級
2020年度第1回
▼技能ごとの正答率▼
リーディング・リスニングそれぞれ60%の正答率が合格の目安です。
リーディング: 64%
リスニング: 80%
▼大問ごとの正答率▼
それぞれ60%の正答率を目指しましょう。
【筆記 1】 66%
【筆記 2】 20%
【筆記 3】 100%
【リスニング 第1部】 70%
【リスニング 第2部】 80%
【リスニング 第3部】 90%
本番まで10日前過去問2回転目
ラスト回を残して2回転目に突入しました。
▼採点した級と回▼
英検 5級
2021年度第2回
▼技能ごとの正答率▼
リーディング・リスニングそれぞれ60%の正答率が合格の目安です。
リーディング: 64%
リスニング: 76%
▼大問ごとの正答率▼
それぞれ60%の正答率を目指しましょう。
【筆記 1】 60%
【筆記 2】 60%
【筆記 3】 80%
【リスニング 第1部】 70%
【リスニング 第2部】 80%
【リスニング 第3部】 80%
2回転目は×が2個になった個所を重点的に
見直していきます。
2回転目だったので8割いってほしいところですが
間違えた問題の見直しはしていなかったので自力で頑張った結果です。
子供に教える時間がない時の勉強方法
過去問ラスト回を残して制覇しました。
1回転目終了です。
ラスト回は模擬テスト感覚で前々日当たりで
挑戦してもらうことにします。
18時に帰ってきて21時には寝る準備をする子供たち
18時からはごはん作ってお風呂に入れて怒涛の時間
隣で一緒に勉強を見てあげることがとても難しい。
shoppingとspringを読み間違うくらいの英語力しかない長男
本当は1回ごとに間違えた部分を一緒に答え合わせして説明するのが
勉強スタイルとして1番だと思うのですが・・・・
できませんでした。
2回転目をはじめたら1回目も2回目も同じ問題を
間違えている個所を重点的に説明しました。
本当は1から説明できるのが一番いいと思います。
時間もないので説明しても難しい部分
1人称やdo doesなどは捨て問題として軽く説明
点数が取れる問題に絞り説明しました。
残り10日間
明日も過去問2回目を挑戦します。
××問題のみを説明してまとめていきたいと思います。
ラスト10日間のスケジュール
2回転目を残り4回
こちらの××の説明をして3回転目に入れたらと・・・
決まり文句を覚えてもらって
2回転目8割に持っていきたいと思っています。
10日前というのがかなりぎりぎりではありますが
土日もあるのでまだ粘れる!