1人分の教育費が貯め終わりました。
学費について赤裸々に!
1人500万円を目標にコツコツ
長男10歳で500万円貯め終わりました。
兄弟別々名義でそれぞれ1万円ずつなど
貯めていたのですが1人分貯め終わったので
しっかりと分けたいと思います。
次は4歳次男の教育費を貯め始めます。
4歳の次男はお兄ちゃん用だった学資保険や
児童手当はすべて次男へ
無理せずとも児童手当で500万円確保
万が一児童手当廃止や減額があった場合減額分補填予定
【教育費】2029年の内訳
【教育費】2029年
5,000,000円
【教育費】2036年
学資保険4,000,000円(18歳満期)
児童手当1,800,000円(15歳まで)※
現在現金貯金100,736円
2036年までの確保予定額5,900,736円
大学の費用として一応500万円
それから個々に小学校、中学校や高校の入学準備金のような
モノは別に貯めています。
-
-
【1000円積立】1000円を制する者は教育費を制する!!
目次大学費用以外の子供にかかるお金どうするの?教育資金500万円は大学まで使わない。無理なく1000円摘み立てるイベントが終われば繰り返しまた貯める。 大学費用以外の子供にかかるお金どうするの? 教育 ...
長男分500万円以外の積立
<長男>
【中学校入学】2023年
123,097円
制服やジャージなど学校指定品のほかにも
自転車なども視野に入れて貯めています。
こちらはあと2年ほど貯めます。
【高学校入学】2026年
中学校の残りとさらに数千円単位で貯めていこうと思います。
中学生になったら貯め始める予定です。
次男分500万円以外の積立
<次男>
【小学校入学】2023年
82,065円
ランドセルはお兄ちゃん時と同じ
オーダータイプのランドセル。
それから体操着もあるけれどお兄ちゃんのお下がりでもいいかも。
こちらもあと2年貯めます。
【中学校入学】2029年
小学校へ入学したらこちらへ移行します。
【高学校入学】2032年
-
-
【教育資金】ちょっと多めが意外に役立つ !強制引き落とし貯金
目次大学準備費用以外にもお金はかかる!通信教材の年払いとかどうしてる?毎月学費の支払い+2万円を確保総額は結局のところいくらなの? 大学準備費用以外にもお金はかかる! 全部合わせて1人500万円 基本 ...
【学費】
239,589円